※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

しっかり確認しておけばよかった…設計時に確認を忘れてしまう7項目

一条工務店
スポンサーリンク

しっかり住み始めた時のイメージされていますか?

住み始めてから気付くことがいっぱいありますよね。

俗に言う「こうしておけば良かったぁあ」ですね。

オプションとは別に、我が家で住んでから気になったところを列挙していきます。

設計や電気配線確認が終わって、これから最終仕様確認する方は一度確認してみるといいと思ます。

建ててしまってからだと修正できませんしね。

スポンサーリンク

ハニカムシェードの開け閉めの紐の位置

正直、ハニカムシェードの開け閉めの紐の位置なんて考えていませんでした。

そのため、利用イメージをしていなかったため問題が起きています。

脱衣所に窓を設置してあるのですが、そのハニカムの紐の位置が真ん中なんですよね。

恐らく設計の方は、左に窓を開けるハンドルがあるため右側に開閉用の紐を持ってきたんだと思うんです。

しかし、この洗濯機の縦の空間を使うためにラックを置きたいなと思ったのですが、洗濯機を挟んでラックを設置するとハニカムの開閉用の紐がかなり操作しずらくなりそうです。

よく設計書をみてみるとしっかり、どちらがわに紐があるか書いてあるんですよね。

この青枠内に、「N_遮_R(か)(合)」とあります。

名前の中の「R」がどちらに紐があるかの意味を示しています。

これを逆にできたらどんなに良かったか…。しっかり、開閉の紐の位置まで確認しましょう。

ライトの位置

下記の図の青枠内の点線のようにダイニングテーブルが設置されているのですが、電気が部屋の真ん中に来るように付けたので、テーブルの中央にはならないんですよ。

キッチンから見た時に、ダイニングのライトの位置とテーブルの位置がズレているためすごく違和感を感じます。

と言っても、天井のライトをずらしてもきっと気持ち悪い感じにはなったと思います。

5.1ch スピーカーを選んだ方

5.1chのスピーカーの位置です。

我が家の場合は、エアコンと干渉するとのことで少しスピーカーの位置をずらしましたが音が出る場所は出来るだけ均等の方がやっぱりいいです。

座って聞く位置を中心に、均等にそれぞれのスピーカーへの距離があるといいと思います。

青枠内にあるように、リアスピーカーの位置がずれているんですよね。

この微妙なずれが、スピーカーを使った際に影響するんですよね。

電気をつける際のスイッチ

私の寝室を特殊な部屋の形にしたので、該当する方はすくないかもしれませんが出入口付近に電気のスイッチを設置されていることを確認してみてください。

我が家の例ですと下記図の赤枠内に電気のスイッチがあるのですが、

寝室には、ファミリールームと寝室のスイッチを設置したのですが、ファミリールームの方の出入り口にはファミリールームのみのスイッチなんですよね。

ファミリールームから下などに行く際に、主寝室の電気を消し忘れた場合、一度奥までいかないといけません。

これが地味に面倒で失敗したなと思っています。この部屋の作りが問題なのはわかっていますが、総二階の設計のためにこんな形になってしまっています。

他の各部屋には、出入口付近にしっかりとスイッチがついているので出る時に消すことが出来るのでなおさら不便だなと思ってしまいます。

人感センサーの配置場所

一条工務店の場合、玄関外、玄関中、廊下、洗面台、トイレは人感センサーで電気が付くようになっていると思います。

結構便利ですが、しっかりと配置を考えないと残念な感じになってしまいます。

この位置で感知してくれるといいだんけどなぁだったり、逆にこの位置でついてほしくないとかの調整が…

感知するセンサーとしては、下記の画像のように水平で感知するものと

天井から感知するもの

トイレに使われている半球状態のものがあります。

私の場合、人感センサーに種類があることを知ったのは引き渡しされてからでした。

全て水平の物がつくとばかり思ってました。

なので、半年間生活してみて設計段階で知っていたら下記のようにしたかったなと思うことを書いていきたいと思います。

まずは、玄関

青枠内に、水平の感知するセンサーが付いています。

出来るならこれを、赤枠内の天井のセンサーにした方が良かったなと思っています。

左側はリビングなんですが、リビングから出てきた際に電気がつくまでちょっと玄関寄りに歩かないと反応しないんですよね…。

天井に設置しておけば少しドアから出た時点で反応するんではないかと。

洗面フロア

青枠のところに水平の感知センサーがついています。

この位置だと、下に和室があるんですがつまみで範囲を絞っても和室で動くと感知して電気がついてしまうんですよね。

こちらも天井に設置すればベストだったんではないかなと思っています。

玄関ポーチ

玄関ポーチもセンサーで電気がつくようにしたんですが、今では使ってないですね。

なぜかというと、風が吹くと勝手についてしまうので。

だれもいないのに電気がついてお出迎えしてくれているのでちょっと怖いんですよね。

また、我が家ではeエントリーを採用したので、玄関で鍵を探す手間がないんですよね…。

なので多少暗くても全く問題ないため、むしろセンサーじゃなくて良かったんじゃないかと思っています。

コンセントの数・位置

本当にコンセントの数足りていますか?

設計段階で、コンセントの数は多いに越したことはないと知っていたのでたくさん設置しました。

共有スペース(キッチンやダイニング、リビング)については今のところコンセントで困ってはいません。

ただ、私のファミリールーム(趣味部屋)になるんですが、当初予定していたよりもコンセントの数が足りませんでした。

壁の1面にあるコンセント数12個くらいあるんですがね…。テレビにゲーム機とか通信機器とか録画機とか設置したらコンセント足りなくなりました。

しっかりと数を把握し、余るくらいの数を設置した方が良いと思います。

位置

家具をどこに置くか、これからどのように置くかってしっかり考えていますか?

私はちょっとここの考えが甘かったので、家具の後ろにコンセントがあったりしてデッドスペースならぬデッドコンセントがいくつかあります。

しかし、今後の模様替え(するかはわかりませんが)のときのために多くあって良かったと思うことにしています。

お風呂の窓

お風呂の窓って、入浴後カビが生えないように窓とか開けて換気していませんでしたか?

古い家では、お風呂に入った後に必ずと言っていいほどカビ対策のために窓を開けていました。

その習慣のため、お風呂入ったら窓開けるのが当たり前、換気するのが当たり前と考え開閉できる窓を取り付けています。

現時点では、1度も開けて使用していません。

打ち合わせの際に、担当営業がお風呂はFIX窓がおすすめです!と言っていたのを素直に聞いていればよかったなと後悔しています。

開閉できる窓を取り付けた上に、網戸を全部付けたのですがこの網戸が掃除をする際に邪魔になるのです…なんといってもこれが一番厄介ですね。

まとめ

口癖のようになっていますが、一度で満足のいく家を作るのはやっぱり難しいですね。

どんだけ調べても住んでみて、「あぁやっぱりこうしておけばよかった」が結構出てきます。

この中でも、結構見落としてしまうのはハニカムの紐の位置だと思います。

自動にしてしまえば意識しなくていいんですがね。

1箇所で1万ですからね。我慢できるところは皆さん手動にすると思うので紐の位置は要確認です。(特に狭い場所)

おすすめサービス

家は3回建てないと納得のいくものが出来ないとよく言われてます。
高価な買い物の家を生涯で何度も建てられる人は少ないです。

そこで、後悔しないためには「情報収集」が大切だと思うんです。

でも、1件1件展示場のハウスメーカーを巡り説明を聞くと、
どんなに頑張っても1日に3件がやっとです。
私は、1か月その生活をして疲れてしまい楽しいはずの家づくりが嫌になりました。
毎週のように貴重な休みをハウスメーカー巡りに使いますか?

タウンライフ家づくりを利用すれば、

  • 土地にあった間取り
  • 資金計画
  • ハウスメーカーや工務店に一括資料請求
  • 土地紹介(希望者のみ)

無料で家にいながら集められるんです。この便利なサービスが無料ですよ!

私のように貴重な時間を無駄にしないでください。

コメント