Google アナリティクスとGoogle コンソールの連携する方法

ブログ
スポンサーリンク
アルパカ
アルパカ

アクセス解析するのに必要なため調べて紐づけしました。

個人的な話ですが、データ分析とか結構好きなんですよね。日々の支出をコツコツと記入する家計簿とか。

収益を測るブログを運営していくためには必ず必要になってくると思います。ぜひ設定しましょう!

スポンサーリンク

Google アナリティクスとは

すでにブログやサイト運営している人はご存知の通り、Googleが提供するアクセス解析ツールになります。基本料は無料版と有料版が存在します。個人で使用する分には無料版で十分間に合うと思います。

Google アナリティクスで出来ることは主に5つです。

  • リアルタイムの利用状況がわかる
  • ユーザーの基本属性がわかる
  • ユーザーがどこから来たかがわかる
  • サイト内でのユーザーの動きがわかる
  • Webサイトの成果達成状況がわかる

アクセスを解析することによって、サイトの改善に役立てることが出来ますね。

Google サーチコンソールとは

Google サーチコンソールは、Googleの検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。(以前はウェブマスターツールと呼ばれていたようです。)

Google サーチコンソールで出来ることは、

  • Google がサイトを検出してクロールできることを確認する。
  • インデックス登録に関する問題を修正し、新規コンテンツや更新したコンテンツのインデックス再登録をリクエストする。
  • サイトの Google 検索トラフィック データ(サイトが Google 検索結果に表示される頻度、サイトが表示されたときの検索クエリ、検索クエリに対して検索ユーザーがクリックスルーする頻度など)を表示する。
  • Google がインデックス登録やスパムなどのサイトに関する問題を検出したときにアラートを受信する。
  • ウェブサイトにリンクしているサイトを表示する。
  • AMP、モバイル ユーザビリティ、その他の検索機能に関する問題を解決する。

と様々なことが無料で出来ます。(Googleさん太っ腹。)

Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールの違い

Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールの違いは、サイトに入ってくる前と後の解析となります。

絵に表してみると

このようになり、Google サーチコンソールではどんな検索ワードで検索をかけてアクセスしてきたかに対し、Google アナリティクスではサイト内でどのように行動したかなどがわかります。

Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールの連携方法

それでは、Google アナリティクスでGoogle サーチコンソールの連携方法についてです。下記の手順で簡単に設定できます。

まず、Google アナリティクスを開きメニューから「集客」→「Search Console」の順にクリックします。

Search Consoleの結合を有効にする必要があります。の画面から「Search Console のデータ共有を設定」のボタンをクリックします。

プロパティ設定から「Search Console を調整」ボタンをクリックします。

Search Consoleのサイトの「追加」リンクをクリックし追加します。

今回、サーチコンソールに追加したいサイトを選択し、「保存」ボタンをクリックします。

すると、下記のダイアログが表示されるので「OK」ボタンをクリックします。

以上で、Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールの連携は完了になります。

設定が完了すると、Google Search Console Teamから登録時のメールアドレスに

ブログのURL が Google アナリティクスのプロパティ ブログ名 に関連付けられるようになりました」

という件名で完了メールが届きます。Google アナリティクス からGoogle サーチコンソールが見れることを確認しましょう。

ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
alpacaをフォローする
アルパカ ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました